こんばんわ。Crypto Funです。
今回はイーサリアム(ETH)やイーサリアムクラシック(ETC)をより安全に保管する事が出来るウォレット、MyEtherWalletの開設方法紹介です。
イーサリアム系のICO参加時は必要になりますので、予め作っておきましょう。
※ICOについては別記事で説明します。
目次
MyEtherWallet開設方法
サイトへアクセスする
すると現Verではこんな画面が出ます。
- 右上の言語選択で日本語を選ぶとだいたい日本語表記されます。
- ガス価格=イーサリアム等を送金する際の手数料です。これが低いと送金失敗に繋がります。
- Node=ここではETHでOKです
強固なパスワードを入力
上記画面中央にデカデカとある、お財布の作成下部に任意の9文字以上のパスワードを入力してください。
入力後、お財布の作成をクリック。
Keystoreファイルをダウンロード
次の画面が↓のようになります。
ここでダウンロードするKeystore/JSONファイルは必ず保管して下さい。
画面にも書いてありますが絶対必要です。
保管したら【I understand. Continue】をクリック。
秘密鍵
これも超絶必要なものです。必ず保管しましょう。出来ればオフラインで。
なぜならこれを他人に知られると財布内を根こそぎ盗られます。
保管したらSave your Addressをクリック
以上で、ウォレットは作成出来ました。
財布の開き方
作成したウォレットにアクセスするには先ほどダウンロードしたKeystoreファイルか秘密鍵を使用します。
Keystoreファイルの場合は最初の9文字以上のパスワードが必要です。
秘密鍵の場合はそれだけでOKです。
Ether/トークンの送出
MyEtherWalletから送信する際に使います。
Keystoreファイルか秘密鍵で財布をアンロックします。
すると下図になります。
送信先のアドレスと数量を入力します。
ガスリミットはこちらから出せる送信手数料の最大値です。これが少ないと送信が失敗する場合があります。
これはマイナー達が高い手数料のトランザクションから処理していく事に起因しています。
失敗する場合はリミットを上げてみましょう。
トランザクションを作成後にトランザクションを送出で通常は送信完了です。
お財布情報を見る
イーサリアムや各種トークン残高を確認したり、自分のアドレス、秘密鍵の確認が出来ます。
こちらもアンロックにはKeystoreファイルか秘密鍵等を使います。
開くとこんな感じです。
お財布紙情報印刷でペーパーウォレットとして機能します。
その他の機能は使う場面があれば記録として記事にします。
必要な方はGoogleさんに聞いてみて下さい(笑)
冒頭でも言いましたが、イーサ系ICOでは必要な場合が多いですし、取引所より安全に保管出来ますので開設をオススメします。
ご参考になれば嬉しいです。
ではまたね~♪